佐賀県地域おこし協力隊
の募集情報

歩く朝市案内人「イカす!呼子ん(よぶこん)ウォーカー」朝市に集まる人たちをつないで、唐津で海と人と共に暮らそう!

募集期間:2025年10月17日~2025年12月14日 郵送:当日必着 メール・フォーム:23時59分

募集自治体

自治体名唐津市
所属課名唐津市役所 商工観光部 商工振興課
担当者名主担当:新、松村
連絡先syoukou@city.karatsu.lg.jp

企画の概要

100年以上続く「呼子朝市」で観光客への案内やコミュニケーションを通じて朝市の賑わいを支える「歩く朝市案内人」として活躍していただきます。

「呼子マルシェ」の運営サポートや、SNSなどを活用した情報発信による地域の魅力PRも担当します。呼子の伝統と温かい地域風土に触れながら、地方創生に貢献したい方にピッタリのお仕事です。

呼子朝市は新鮮な海産物や地元特産品が並び、多くの観光客が集まる町のシンボル。

あなたの笑顔とアイディアでさらに魅力的な市場として盛り上げてください!

新(あらた)            松村

 

 

高齢化と日帰りによる衰退を乗り越え、伝統を活かした三大朝市へ

どうやって食べるのか?おばちゃんとの会話が楽しい朝市。
獲ってきた魚などの海産物と、野菜や米などの農産物の物々交換が呼子の朝市の始まりとされていますので、住民たちの生活に密着したいわゆる生活朝市でした。

朝市はこの地域の人たちにとってなくてはならないものでしたが、戦後になり、生活様式の移り変わりやスーパーの台頭、呼子の観光地化などによって、食べ歩きなどを楽しむ観光客向けの「観光朝市」へと変化してきました。賑わっていた朝市も、交通の発達により日帰りの人も多くなり、地方の宿命ともいえる高齢化の波も押し寄せ、露店の減少や商店の閉店などが続きました。

と、ここまでが10年くらい前までのお話です。いろいろ課題はありますが、今では新規出店者のための朝市学校が始まったり、年に10回ほど開催される「呼子マルシェ」では、佐賀県内外から飲食店や雑貨店などが参加し、たくさんの出店者やお客さんでにぎわいます。

朝市通りには、昔からの露店や海産物のお店に加え、クラフトビールのブルワリーができたり、唐津焼の窯元さんが出店したり、朝からやっている海鮮丼屋さんがオープンしたり、朝市通りから歩ける場所にゲストハウスもできました。

そう、呼子の朝市通りは、いまちょうど過渡期にあるんです。

どうしたら昔ながらの良さを残しつつ、通りで商売をする人も、そこを訪れる人も、より楽しく充実した時間を過ごせるようになるのか。

外からの視点を持って一緒に考えて行動してくれるひとに、“案内人”になってほしいのです。

 

朝市通りに埋まる商売のタネを芽吹かせて

呼子の旅館に家族旅行や社員旅行などで泊まり、翌日は周辺でゆったり過ごす人が多かったのですが、近年では朝市通りを少し覗いてイカの活き造りを食べ、すぐに帰ってしまうという人も増えました。

でも、それは少しもったいない。

朝市通りには、きっと私たちも気づけていない、商売のタネがもっともっと埋もれているはずです。食べ歩きや買い物だけじゃなく、ここに来てよかった、またここに来たい、と強く思ってもらえるようになってほしいのです。

呼子の朝市が未来に続く大切な“若葉”を芽吹かせて、呼子の朝市を日本一に! 全長わずか200mほどの短い通りから生まれる、濃密で可能性に満ちた物語を、一緒につくっていきましょう!!

   

 

募集するのはこんな仕事

具体的な仕事内容

呼子の朝市を歩いてまわりながら、朝市に集まるお客さんと出店者との橋渡しをするお仕事です。

メイン:朝市案内人
週に2日から3日、午前中の2時間ほどを朝市通りで過ごしてもらい、出店者の方とコミュニケーションをとったり、観光のお客様からの質問に答えたり。少しずつ全国各地、海外からのお客様にも、呼子や佐賀の魅力を語れるようにもなっていってほしいです。

サブ業務その1 呼子マルシェのサポート
呼子では、朝や夜など年10回ほどマルシェが開催されます。開催の連絡や調整、新規出店者の誘致に、通りの飾りつけなど、マルシェが盛り上がるよう朝市組合や観光協会と協力して進めましょう。

サブ業務その2 情報発信
Instagram(@Yobukoken)とTikTok(新設)を使った情報発信を、週に1回ほどお願いしたいです。ショート動画をつくって、呼子の「いま」を発信していきましょう。

季節ごとの行事も盛りだくさん!3年間ですっかり呼子の人になれそうです。

 

活動のイメージ

1日の流れ(イメージ)

 

 

1週間の流れ(イメージ)

 

 

3年間の活動イメージ

 

 

こんな人に来てほしい

求める人物像

 

 

必須スキル

  1. 普通自動車運転免許
  2.  コミュニケーション能力
  3.  物事の新たな魅力を見つけられる人
  4.  柔軟な受け止め方ができる人
  5.  お祭りに積極的にかかわれる人
  6.  探求心がある人

 

歓迎スキル

 

 

雇用条件

勤務地(デスクがある場所、活動地域)唐津市役所呼子市民センター
*呼子朝市近辺に居住し、活動していただきます。
雇用形態 会計年度任用職員(フルタイム)
募集人数1
報酬月額207,923円
  ※税、社会保険料、雇用保険料等の本人負担分が、上記金額から差し引かれます
勤務日数(勤務時間)週5日 9:00~17:00(休憩12:00~13:00)

 ※ 活動に応じて、事前申請により始業時間を変更できます。
副業
活動に必要な備品活動に使用する車両として、庁用車を準備します。
庁内PC,タブレットを貸与します。
 ※ 着任時の交通費、引っ越し費用は、自己負担となります。
活動用の専用車あり
住宅

着任後に賃貸借契約を締結予定

待遇・福利厚生有給休暇:1年目(4月1日着任時)20日、2年目20日、3年目20日 繰越あり(最大40日)
住居は唐津市が用意し、家賃は唐津市が支払います。
共済組合、厚生年金、雇用保険に加入します。
審査方法一次選考
 書類審査により実施します。
 【提出書類】  唐津市地域おこし協力隊応募用紙
        (必要書類等)顔写真、住民票抄本の写し、運転免許証の写し

二次選考 (おためし地域おこし協力隊)
 一次選考合格者を対象に、面接を実施します。
 【日程】 令和8年1月23日(金)~25日(日) ※ 二泊三日 

退任後に向けて

 

 

唐津市はこんなところ

唐津市呼子は玄界灘に面した小さな漁港町で、新鮮な海の幸が自慢です!

特に有名なのが「イカの活き造り」。透明でコリコリした食感のイカは、全国からファンが訪れるほど。「これまで食べていたのはイカじゃなかった!」なんて言う方も。
海中展望船「ジーラ」に乗れば海底の魚を間近で観察。七ツ釜の奇岩群に感動、一年を通して町中が一体となり盛り上がるイベントが目白押し!

呼子はゆったりとした時間が流れる癒しのスポット。日常を忘れ、海風を感じてみませんか?

 

呼子大橋

担当者より

 

 

関連する募集記事

すべての募集情報をみる

同じ地域の募集記事 (1 件)

同じカテゴリーの募集記事 (3 件)

の現役隊員インタビュー

この地域で活動している、現役地域おこし協力隊員を紹介します。